グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム > 総合療育センター > 千葉県医療的ケア児等支援センター

千葉県医療的ケア児等支援センター


センター長あいさつ

医療的ケア児とは、日常的にたんの吸引や経管栄養や呼吸器管理などが必要的な子どものことです。そのような子どもたちが年齢に相応しい日常生活が送れるように、そして家族の負担をできるだけ軽減できるように、令和3年9月に施行された医療的ケア児支援法を受けて令和4年7月に「千葉県医療的ケア児等支援センター」が開設されました。
当センターでは対象を「医療的ケア児」に限定せず、重症心身障害児者を含めた多様な障害児者に対して、小児から成人まで切れ目のない支援を展開していきます。
愛称の「ぽらりす」は、空を見上げるといつも北の空で光を放つ北極星のように、千葉県のどこに暮らしていても、迷った時に道標となることをめざして命名しました。ご本人・ご家族・支援者を見守り応援する千葉県の空に輝く「ぽらりす(北極星)」でありたいと願っています。

千葉県医療的ケア児等支援センター ぽらりす
センター長 石井光子

ぽらりすへのご相談

ご本人・ご家族・支援者の皆様からの相談を電話・メール・面談にてお受けします。
 
開所日:月曜日~金曜日の平日
時 間:9時00分~17時00分
電 話:043-291-1831(内線277)
    ※医療的ケア児等支援センターぽらりす宛のお電話とお伝えください。
メール:polaris@chiba-reha.jp      
担 当:医療的ケア児等コーディネーター 景山・山野木・土屋

令和7年度 研修についてのご案内

医療的ケア児等コーディネータ連携会議

 日時:(調整中)

市町村職員研修

 日時:令和7年5月30日(金)

看護師等研修

〇研修名:保育所看護師等研修 
 対 象:幼稚園、保育所、こども園に勤務する看護師等・保育所、認定こども園などの保育士や管理職、市町村担当者
 日 時:令和7年10月11日(土)
 方 法:Web開催

〇研修名:小中学校管理職等研修
 対 象:市町村立小中学校の教員・管理職、教育委員会担当者
 日 時:令和7年8月20日(水)
 方 法:対面

〇研修名:訪問看護師等医療支援者研修
 対 象:医ケア児等に関わる看護師など
 日 時:令和8年2月8日(日)
 方 法:対面


〇研修名:医療的ケア児等を支援する看護師等の実技研修(初心者)
 内 容:経管栄養、吸引、導尿、糖尿病管理、胃瘻管理、気管カニューレ管理、酸素ボンベ
 対 象:県内の保育所、学校、訪問看護事業所、障害福祉サービス事業所、介護保険事業所等に勤務している看護師
 日 時:第一回:令和7年7月5日(土)、第二回:令和7年9月13日(土)、第三回:令和8年2月28日(土)
 方 法:対面

〇研修名:医療的ケア児等を支援する看護師等の実技研修(経験者)
 内 容:胃瘻管理、気管カニューレ管理、バギング、人工呼吸器、排痰補助、酸素ボンベ
 対 象:県内の保育所、学校、訪問看護事業所、障害福祉サービス事業所、介護保険事業所等に勤務している看護師
 日 時:第一回:令和7年5月31日(土)、第二回:令和7年12月6日(土)
 方 法:対面
〇研修名:潜在看護師研修
 対 象:未就業の潜在看護師等(就業先が決定している看護師等も含む)
 日 時:講義:令和8年1月24日(土)、実技:令和8年2月28日(土)
 方 法:対面
上記の年間計画表について、以下よりダウンロードできます。

キャラバン隊派遣

 医療的ケア児者や重症心身障害児者等が千葉県のどこで暮らしていても安心して暮らすことができるよう、社会資源の偏り等により支援体制が脆弱な地域等への後方支援として、ぽらりすが多職種で地域に出向き、相談支援・直接支援・技術支援・地域支援を実施します。

ご案内資料

ぽらりすサロンについてのご案内

 (調整中)